shibuyatokyo

こどもの矯正(小児矯正)専門歯科

こどものマウスピース矯正

こどもの矯正専門歯科

タワレコ前

渋谷駅3分

検査結果の

即日診断

検査費も

無料

矯正専門医による安心の技術で

お子様へ健康と明るい未来を
プレゼントしませんか?

こどもの矯正(小児矯正)って?

小児矯正では、お子さんの体や骨の成長を利用した矯正治療によって
理想的な噛み合わせによるきれいな歯並びの土台を作ります!

こどもの矯正

お子さんの気になることありませんか?

悩み1
悩み2
悩み3
悩み4
悩み5
悩み6
悩み8
悩み9
こどもの矯正

お子さんのこんな歯並びありませんか?

ガタガタ
前歯が出ている
下あごがでている
すきっ歯
噛み合わせが深い
前歯が噛み合わない

こどもの矯正の流れ

矯正治療は、お子様の成長によって行う治療やその目的は違います。子供の矯正0期・1期は、キレイな歯並びを作る準備のための治療を行い、永久歯に生え変わってから行う2期治療(本格矯正)は、歯をキレイに並べる治療を行います。お口の状態によって、0期治療や1期治療のみで完了するケースもありますが、複数のステップを踏む必要が出てくる場合もあります。

当院で扱っている2つの小児矯正装置

こどもの矯正(10歳)
インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストは従来の小児矯正のように、あごの大きさを広げることができるのはもちろん、歯並びも細部まできれいに整えることが同時にできるこどものマウスピース矯正です。

こどもの矯正(6歳~9歳)
プレオルソ
こどもの矯正(10歳)
インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストでできること

インビザライン・ファースト
歯列の拡大と配置が同時にできる
顎の大きさを広げて、歯並びも整える!
インビザライン・ファースト
永久歯萌出のサポート
これから生えてくる永久歯を正しい位置へと誘導
インビザライン・ファースト
矯正後のシミュレーションを確認できる
治療後のシミュレーションを確認できる
矯正スタート前に矯正後の仕上がりが確認できる!
インビザライン・ファースト
お顔や骨格の改善も目指せます
矯正により、口呼吸の改善やお顔と骨格の改善も目指せます
こどものマウスピース矯正
インビザライン・ファーストの特徴
こどものマウスピース矯正
インビザライン・ファーストの流れ
自分に合った矯正装置を選ぶために知っておきたいポイント

1日20時間マウスピースを装着します。食事と歯みがきの時は外せます。

インビザライン・ファースト

当院のこどもの矯正の特徴

インビザライン・ファースト

いつから始める?

こどもの矯正治療には、乳歯と永久歯が混在する時期(小学校低学年)の「第1期治療」と、永久歯生えかわりが完了した時期(中学校以降)の「第2期治療」に分かれています。

インビザライン・ファースト

10歳で行うことがポイント!

この第1期治療として、成長の著しい10歳の時期に行うこどものマウスピース矯正では、歯並びをきれいに整えるばかりでなく、骨格の成長を促すことできるため、お顔の印象まで変化させることができます。この時期を逃すと成長が止まるため手術での変化しかできません。10歳の成長期限定で手術ではない矯正治療によってお顔の理想的な形成が期待できるのです。

インビザライン・ファースト

歯並びだけでなく、お顔や骨格の改善まで目指します

当院のこどもの矯正の最大の特徴は、成長の最中にある10歳のうちに限定したマウスピース矯正により、歯並びや噛み合わせの改善はもちろん、骨格やお顔の改善まで目指していることです。骨格の成長不足による出っ歯や受け口の改善、口元のEラインの改善、口呼吸の改善、お顔の理想的な形成まで期待できます。

インビザライン・ファースト

第2期治療、大人の矯正を必要としない歯並びを獲得

このマウスピース矯正により、第2期治療や大人になってからの矯正を必要としない歯並び獲得も目指します。

当院のこどもの矯正

10歳より前は何をする?

10歳より前の時期は、乳歯から永久歯への生え替わりの時期であると同時に、顎の成長が著しい時期でもあります。これから生えてくる永久歯がきれいに並ぶことができるよう、土台となるスペースを確保しておくことが大切です。

こどもの矯正(6歳~9歳)
プレオルソ矯正とは
プレオルソ

プレオルソでできること

プレオルソ
口呼吸・お口ポカンなどの癖を改善

口呼吸やお口をポカンと開ける癖は、お口を閉じる筋肉が発達していないことなど、筋機能が原因で起こりますが、このような癖を改善し、筋肉バランスやお口の機能を整えることによって、歯並び・噛み合わせが悪くなる根本原因から改善していきます。

プレオルソ
プレオルソ矯正の特徴

家にいる時だけ装着

幼稚園や学校に持って行く必要はありません。装着するのは、(眠っている時間も含めて)家にいる時間だけです。眠っている時間と起きている間の1時間が装着時間の目安です。

自分で外せる

歯磨きや食事は、プレオルソを外して普段通りに行えるので、好きなものを食べ、固定式の装置に比べて虫歯になりにくく、お口の健康を守りながら治療が進められます。

痛みが少ない

素材が柔らかいので、お口に入れていても痛みや違和感がほとんどありません。「嫌がるのではないか」と心配される方も少なくありませんが、すぐに慣れていきます。

費用が抑えられる

プレオルソは、既製品をお子様のお口の状態に調整して使用するため、オーダーメイドの装置に比べて費用を抑えられます。また、大人になってから治療をするよりも金額は安くなるでしょう。

プレオルソ
プレオルソ矯正の使い方

「起きている間1時間」「寝ている間」だけマウスピースを装着します。

プレオルソを日中1時間・寝ている間に装着
当院のこどもの矯正

こどもの矯正の全体の流れ

インビザラインキッズ
こどもの矯正(小児矯正)

インビザライン・ファーストの流れ

検査結果も当日わかる

矯正スタートまで費用¥0

相談カウンセリング、精密検査、診断、シミュレーションの作成から確認まで費用はかかりません。検査結果が当日わかる即日診断も実施しており、シミュレーションを見てから検討していただけます。

STEP
STEP
STEP
すぐに矯正スタートできる

マウスピース受け取り最短3週間

初回の検査からマウスピースの受け取りまでは、2ヶ月ほど時間を要することが一般的ですが、当院では最短2週間でお受け取りいただけます。インビザラインに特化しているからこそできる待ち時間の短縮で、矯正の課題であった「マウスピース作成から受け取りまでの待ち時間」を解消し、矯正を「早く始めて、早く終わらせる」ための環境を整備しています。

STEP
STEP
STEP
通院回数の少ないこどもの矯正

少ない通院回数

矯正治療は毎月通わなければならないイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、当院では、認定医の治療計画により、通院回数を大幅に減らすことが実現できています。

STEP
STEP
STEP

こどもの矯正費用

こどもの矯正(10歳)
インビザライン・ファースト
こどもの矯正(6歳~9歳)
プレオルソ

料金システム

相談、検査、シミュレーションも無料

矯正スタートまで費用¥0

カウンセリング、検査費、シミュレーション作成など、矯正を検討中における諸費用は一切かかりません。最終的に矯正をされない場合もご請求はありません。

通院時のお会計はありません

追加料金なし

通院費、調整料など、最初にご提示する矯正プラン料金以外にかかる費用はありません。矯正後のリテーナーも無料でご用意しています。

頭金のいらない分割払い

分割払い

頭金のいらない分割払いもご利用いただけるため、最初にまとまった費用を用意しなくても矯正を始めることが可能です。

安心のトータルフィー制度

より安心して矯正治療を受けていただけるよう、当院ではトータルフィー制度(総額制)を採用しています。検査費用、調整料、保定装置代全て込の金額を最初にご提示させていただきます。ご提示後に追加で費用がかかることはございません。

検査費

調整料

保定装置代

お支払い方法

月々 5,100円~

※ 治療費550,000円のマウスピース矯正を分割払いでお支払いいただく場合の例となります。

矯正費用のお支払いには現金、クレジットカード、電子マネー、振込、分割払いをご利用いただけます。
インビザライン矯正は

医療費控除がご利用いただけます

一年間に自分または家族が10万円(総所得が200万未満の場合はその5%)以上医療費等を支払った場合は最大200万円分の税金が控除され減税または還付金が返還されます。1年間(1月1日~12月31日)の医療費が10万円を超えた金額の一部が税金軽減に。

ご自身・ご家族が1年間の医療費合計100万円を支払った場合の例

総所得所得税率・住民税率還元・減税される金額実際の負担額
300万円の方10%・10%18万円82万円
500万円の方20%・10%27万円73万円
800万円の方30%・10%29万7千円70万3千円
こどもの矯正(小児矯正)

早期に治療を始めるメリット

永久歯を抜かずに矯正できる

顎が成長の途中にあるお子様の場合、まだこれからスペースを作り出すことができます。そのため、抜歯をせずに治療を終えられる可能性が高くなります。また、小児矯正を受けておくことで、将来的な成人矯正の際にも、抜歯が不要になることが多くなります。

虫歯や歯周病を防げる

歯並びが乱れていると、汚れが溜まりやすく、且つ、磨きづらいため、どうしても口内の細菌の量が多くなってしまいます。きれいな歯並びは、虫歯、歯周病の予防という意味でも重要です。

見た目のコンプレックスが解消する

お子様は成長するに従い、自然に自分の見た目を気にするようになります。そのときに、歯並びの乱れがコンプレックスになり、さらにそのことで自信が持てない、積極的になれないと言うことが起こります。歯並びの改善により、そういったコンプレックスを解消、あるいは予防することができます。

正しい呼吸や発音ができるようになる

歯並びは、呼吸のしやすさ、発音のしやすさにも影響します。歯並びを改善することで、正しい呼吸法、発音を身につけやすくなります。小児矯正ではまた、口呼吸を改善し、鼻呼吸への移行を目指します。

怪我のリスクを減らすことができる

出っ歯をはじめとする歯並びの乱れは、転倒したときなどに歯の怪我(破折、脱落)を起こしやすくなります。転んだりすることが日常茶飯事なお子様にとって、歯並びの改善はこういった怪我のリスクの低減にも有効です。

こどもの矯正(小児矯正)

学校歯科検診

学校歯科検診で「歯並び・かみ合わせ」の指摘があったお子様は当院までご相談ください。

学校歯科検診で指摘された方は
ご相談ください

4月~6月に行われる学校歯科検診では、虫歯の有無だけでなく、歯並びについても検査があります。「0」異常なし、「1」要観察、「2」要精検の3評価がありますが、「1」と「2」に該当する症状があった場合は、一度当院までご相談ください。当院では学校歯科検診の観察、精密検査も対応しております。

子どもの成長はお口の中も目まぐるしく、早い段階で歯科医師のチェックを受けておけば手遅れを防ぐことができ、選択肢も広がります。お子さまが学校歯科検診票を持ってきたら、まずは一度当院までお気軽にご連絡下さい。

こどもの矯正(小児矯正)

学校歯科検診で指摘される
6つの不正咬合

ガタガタ

叢生

歯並びがガタガタしている。傾いていたり、重なっている歯がある。将来、永久歯が生えてくるスペースが足りずに、がたつきが解消されない、もしくはさらにがたついてしまう可能性があります。

出っ歯

上顎前突

上の前歯が出ている。下顎の成長前は、上の前歯が出ていることは正常ですが、8㎜以上下の前歯より前に出ている場合は、将来出っ歯になったり、奥歯のかみ合わせが前後的にずれて噛みづらい歯並びになってしまう可能性があります。

受け口

下顎前突

子どもは上顎の成長後に下顎が成長します。下顎の成長前にも関わらず下の前歯が上の前歯より前に出ている場合は、早急に矯正しないと将来さらに重度の受け口になる可能性が極めて高くなります。

すきっ歯

正中離開

上の前歯の真ん中が6㎜以上開いている場合、将来すきっ歯になる可能性があります。舌を前歯に押し当ててしまう癖があるケースも多いため、矯正と同時に舌のトレーニングを行うと後戻りも防げます。

オープンバイト

開咬

噛み合わせた時に上下の前歯が届かず6mm以上開いている。前歯で食べ物を噛むことができず、機能面でのストレスが非常に大きくなります。奥歯の負担も大きく、口呼吸や、舌の癖があるお子さまに多く見られます。

ディープバイト

過蓋咬合

前歯のかみ合わせが深く、下の前歯のほとんどを上の前歯が覆ってしまい見えない状態です。噛み込みすぎてしまうため奥歯の負担が大きく、また、下の前歯が上の前歯を押してしまい出っ歯になっていくケースもあります。

こどもの矯正(小児矯正)

お子さまにこんな癖はありませんか?

該当するお子さまは将来歯並びが悪くなる可能性があります。
永久歯が生え揃っていない時期が、将来のきれいな歯並びを形成するチャンスです。

いつも口を開けていることになり、咬む時に使う筋肉が弱くなり、口を開けていることに適応したアゴの形や歯並び、咬み合せに変化してしまうことがあります。また、舌癖がある可能性も高まります。

骨が柔らかい成長期の子どもの時期に、頬杖などの悪い姿勢を長時間続けることは、一点に力が加わり、顎の骨が変形や歪み、奥歯の歯並びにも影響します。

4歳以降も指しゃぶりを続けていると歯並びに大きな影響を与えてしまいます。前歯を前方に押し出す力が加わり、「出っ歯」や「開咬」の原因になります。

歯を使う機会が減るだけでなく、口周りの筋肉も衰え、歯並びが悪くなります。また、左右の歯で均等に噛まないと左右の顎の成長バランスが乱れてしまいます。

上唇を噛むと「受け口(下顎前突)」、下唇を噛むと「出っ歯(上顎前突)」の原因になることがあります。

前歯に余計な力が加わり、歯並びが「叢生(そうせい)=ガタガタの歯並び」の原因となることがあります。また、タオルなどを噛んでいると前歯が前方に引っ張られるため、1本だけ飛び出した状態になることもあります。

日常的に舌で前歯を押している可能性があります。「出っ歯」や「開咬」の原因になることがあります。

お子様の場合は、成長過程に起こるよくある現象のため過度の心配はいりませんが、歯並びが悪く、不正咬合と診断されたことがある場合、上下の歯がぶつかる時に衝撃によって、歯が削れたり、顎関節症になるリスクもあります。

こどもの矯正(小児矯正)

口呼吸のリスク

こどもの矯正(小児矯正)

口呼吸はお顔の形成に大きく関わります

こどもの矯正(小児矯正)

お子さまの「癖」が引き起こす
不正咬合の症状

子どもの不正咬合の原因の多くは「癖」です。
もちろん原因の中には、骨格、顎の大きさ、遺伝的要素があるケースもありますが、その場合でも「癖」が症状を悪化させてしまっているケースが多いのが現状です。

4歳以降も指しゃぶりを続けていると歯並びに大きな影響を与えてしまいます。前歯を前方に押し出す力が加わり、「出っ歯」や「開咬」の原因になります。

前歯に余計な力が加わり、歯並びが「叢生(そうせい)=ガタガタの歯並び」の原因となることがあります。前歯が前方に引っ張られるため、1本だけ飛び出した状態になることもあります。

日常的に舌で前歯を押している可能性があります。「出っ歯」や「開咬」の原因になることがあります。

お子様の場合は、成長過程に起こるよくある現象のため過度の心配はいりませんが、歯並びが悪く、不正咬合と診断されたことがある場合、上下の歯がぶつかる時に衝撃によって、歯が削れたり、顎関節症になるリスクもあります。

Invisalign Doctor

インビザライン社認定医

人生100年時代に
自信ある笑顔で暮らせる価値

理事長 / 院長
片山 将
かたやま しょう/ Sho Katayama

初めまして、片山将と申します。

私はマウスピース矯正を専門にする歯科医師です。

生まれは奈良県、大学は福岡県と東京にはゆかりの無い私ですが、マウスピース矯正(インビザライン)を学ぶために5年前に上京しました。

マウスピース矯正を学んでいくうちに、その奥深さを知り、その可能性に気づき、魅了されました。

マウスピース矯正を一生の仕事にしようと決起し開業いたしました。好きな仕事に巡り会えた幸運と共に働いてくれるスタッフへの感謝の気持ちを忘れず、患者さまに「矯正をして人生変わりました」と言って頂けるように日々精進します。

ご興味を持って下さった方はぜひクリニックにお越しください。今お悩みの事が解消されるように、全力でサポートする事をお約束します。

矯正治療は費用が高く、治療期間が長く、痛みも伴い、不安な気持ちになることもあると思いますが、スタッフ一同力を合わせて、乗り越えていきましょう。

ご来院お待ちしております。

経歴

2010年 奈良県立郡山高等学校卒業

2015年 Quintessence(歯科専門雑誌) 掲載

2016年 九州歯科大学歯学部卒業

2017年 大阪歯科大学第二口腔外科勤務

2018年 都内大型医療法人勤務

2020年 池袋はならび矯正歯科・神谷勤務、副院長就任

2021年 プラチナプロバイダー獲得

     クリンチェックセンター長就任

2022年 プラチナエリートプロバイダー取得

     東京渋谷矯正歯科 開業

2023年 プラチナプロバイダー取得

所属学会

日本成人矯正歯科学会

日本顎顔面美容医療協会

松岡塾

矯正の基礎臨床セミナー

SAMOTO ALIGNER ORTHODONTIC ACADEMY

連携病院

当院は東京大学医学部附属病院 医療連携医院に登録されています

患者様の「声」

Googleの口コミをご紹介

通院回数が少ないから

渋谷なら通える

ハチ公口から一直線

渋谷駅3分

学校帰りに矯正できる

夜19:30まで

スムーズな予約

土曜も診療

院内風景

完全個室の新しく綺麗な内装。
プライベートな空間でお気軽にご相談ください。

アクセス

渋谷駅ハチ公口から一直線。
タワレコ前の大通り沿いにあります。

スクランブル交差点を斜め右前方(TSUTAYAの右手)へ。タワーレコードまで直進します。

タワーレコードの交差点に着くと前方にニトリが見えます。ニトリ沿いの歩道に信号を渡ってください。

信号を渡って3軒目のビル1階に「オオギ薬局」があります。このビルの3階にございます。

渋谷東京矯正歯科

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル3階
診療時間 10:00~20:00

記事URLをコピーしました